![]() |
大阪商人の、ど根性が立てた2代目。 不遇の将棋名人、坂田三吉の心の師。 浪速の空に福を呼ぶ。 やっぱり浪速のシンボルや。 通天閣。 |
所在地 | 〒536-0002 大阪府大阪市浪速区恵美須東1−18−6 | |
TEL | 06−6641−9555(代) | |
展望料金 | 大人(高校生以上) 900円 子ども(5歳〜中学生) 400円 ※2022年3月16日から |
|
営業時間 | 一般展望台 10:00〜20:00(最終入場 19:30) 特別屋外展望台 10:00〜19:50(最終入場 19:30) |
|
休館日・休日 | 年中無休 | |
タワーの高さ | 100メートル(避雷針の高さ108メートル) | |
展望台の高さ | 87.5メートル(5階展望台) | |
開 館 | 昭和31年(1956年)10月28日 | |
ホームページ | 通天閣(つうてんかく)オフィシャルサイト | |
訪問記録等 | 平成8年(1996年)4月28日(日)、最初の訪問。 平成22年(2010年)3月31日(水)久し振りに再訪。 訪問記録は下記のメモに記入しました。 訪塔記念として、刻印メダルを3種類購入することができました。 パンフレット「通天閣公式ガイド」は、フィギュアペーパークラフト付きの 大変凝ったものですが、これを展望エレベーターに並んでいるお客さん に手渡ししていました。エレベーターを待っている時間に、パンフレットを 見ることができますし、無駄に配布することもありませんね。 表紙の写真はいろいろ変わっているようですが、どのくらいの期間で変え ているのでしょうか。 タワーの訪問メモ 平成22年(2010年)10月9日(土)3度目の訪塔。 20タワーズスタンプラリーに挑戦中。ビリケンの刻印メダルを購入。 パンフレットはまた新しくなっていました。 タワーの訪問メモ 平成23年(2011年)8月19日4回目の訪塔 タワーの訪問メモ 平成29年(2017年)10月12日、5回目の訪塔、関西4タワーのスタン プラリー達成で、4タワーメダルをいただきました。 タワーの訪問メモ |
|
テレホンカード | ![]() |
訪問時に購入したテレホン カードです。独特の雰囲気 がありますね。 ・ホワイトカード ・50度数 ・品名 50<110-011> |
テレホンカード | ![]() |
もう一枚。これは、比較的 初期のNTTカードです。 通天閣と王将が描かれて います。 ・NTTカード ・50度数 ・品名 50<331-006> 1985.7.1発行 |
テレホンカード |
![]() |
入手は2021年でした。 ヤフオクでの購入です。 ・フリーカード ・50度数 ・<フリー330-38730> |
テレホンカード |
![]() |
平成6年(1994年)発行の NTTカードです。 ・NTTカード ・50度数 ・品名 105<331-350> 1994.1.4 関西支社発行 |
ハイウェイカード |
![]() |
入手は2021年 使用済みもコレクションの 対象にしました。 発行 阪神高速道路公団 |
コンパスカード |
![]() |
入手は2021年 使用済みもコレクションの 対象にしました。 南海電鉄 NANKAI COMPASS CARD スルッとKANSAI ネットワーク |
記念メダルコレクション | ||||
表 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
表 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
表 | ![]() |
![]() |
||
裏 | ![]() |
![]() |
パンフレットコレクション | |||
通天閣完成記念 | |||
![]() |
|||
昭和31年10月28日、通天閣完成記念のパンフレット。表紙も含めて12ページ。 図のほとんどがイラストで、通天閣の写真は、「旧通天閣」1枚と「新通天閣工事中 写真」1枚のみです。 「建築概要」と内藤多仲博士の「通天閣設計について」を含んでいます。 |
|||
大通天閣御案内 鳥瞰図 | |||
![]() |
![]() |
||
昭和31年10月25日印刷、昭和31年10月28日発行 通天閣営業開始時に 配布されたパンフレット。見開き6面「大通天閣鳥瞰図」付きの大型パンフレット です。通天閣の写真も掲載されています。 営業時間(年中無休) 午前8時30分より・・・午後9時まで(当分の間) 展望台入場料金 1人につき 大人(中学生以上) 50円 小人(小学生以下) 30円 |
|||
![]() |
![]() |
||
※展望記念スタンプの日付は昭和32年3月28日です。昭和31年10月28日の オープンから5か月後のパンフレットです。 展望台入場料金は大人(中学生以上)50円。小人(小学生以下)30円でした。 営業時間は、午前9時より・・・午后8時30分まで(当分の間)です。 見開き面イラストの展望室は5階、6階です。 |
|||
![]() |
![]() |
||
※見開き面に「此のたび地上100米の東洋一を誇る、超モダンな容姿で13年 ぶりに大阪に再現いたしました。」とあります。裏面の広告はトリスウイスキー。 カメラの当たる抽選発表が「昭和32年1月27日」となっています。昭和31年か ら32年1月頃のパンフレットでしょうか。こちらのパンフレットの方が古い可能性 もありますね。説明文等はまったく同じです。入場料金は大人50円。 |
|||
![]() |
![]() |
||
※展望記念スタンプの日付は昭和32年9月14日です。上のパンフレットと似た 表紙です。見開き面はまったく同じです。裏面の広告はトリス・コンク・ジュース。 この頃から頻繁にパンフレットのデザインを変えていたようです。 展望台入場料金は大人50円。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
※新入手のパンフレットです。営業時間は、午前9時より・・・午后8時30分まで(当 分の間)で、展望台入場料金は大人(中学生以上)50円。小人(小学生以下)30円 でした。 このことから、上下のパンフレットと同時期の発行と推定しました。 裏面の広告は「日立の家庭電気品」で、正午の時報の音楽として「いつも日立で」 の歌詞が掲載されています。(2021.4.7) |
|||
![]() |
![]() |
||
※見開き面は上のパンフレットと同じです。左開きではなく右開きです。これは珍 しいですね。展望台入場料金は大人50円と変わっていません。 見開き面中央のタワー断面図は、上の3種と同じイラストです。 |
|||
![]() |
![]() |
||
※このパンフレットも右開きです。英語の説明文がつきました。見開き面中央の タワー断面図はこれまでと同じように見えますが、微妙に変わっており、以前の イラストを模写した感じです。事務室部分の2階の表示がなくなり、展望室は4階、 5階になりました。入場料金は大人50円と変わりません。 |
|||
![]() |
![]() |
||
※展望台入場料金は大人50円、小人30円です。営業時間の(当分の間)がなく なりました。会社事務室のある階は「中2階」と表記されています。 |
|||
![]() |
![]() |
||
※パンフレット裏面の広告はチェコ国立大サーカス、府立体育館での公演です。 ウェブで調べたところ、この公演が行われたのは昭和34年のようです。そこで このパンフレットの発行時期は昭和34年中頃と推定できます。 展望台入場料金は大人50円、子供30円でした。 見開き面中央のタワー断面図はこれまでと同じように見えますが、描かれた人物 の数など別のイラストです。また、右下に帰りのエレベーターと御手洗の注意書き が入っています。 |
|||
![]() |
![]() |
||
※展望台入場料金は大人80円、小人40円に改定されています。『通天閣30年 のあゆみ』によると、展望料金の改定は昭和34年9月1日でした。 |
|||
![]() |
![]() |
||
下に同じデザインの表紙のパンフレットがありますが、見開き面は旧タイプのデザ インです。 展望台入場料金は大人80円、小人40円です。上のパンフレットと同時期の発行 と思います。このデザインの表紙色違いで、80円→100円→120円と改訂されて いきました。(2022.6.21) |
|||
![]() |
![]() |
||
※展望記念スタンプの日付は36.10.15です。展望入場料金は大人(中学生以上) 100円、小人(小学生以下)50円に改定されています。旧料金に紙を貼って訂正 しているので、昭和36年10月1日の料金改定により、急遽訂正したことがわかり ます。(2018.10.1) ※これまでのパンフレットと比較すると、見開き面が大幅に変わっていますね。写真 が入るようになりました。(2022.6.21) |
|||
![]() |
![]() |
||
※新入手のパンフレットです。展望台入場料金は紙を貼って訂正してあり、大人 (中学生以上)100円、小人(小学生以下)50円です。上の『通天閣ご案内』と同じ です。 また、見開き面の写真の配置が下のパンフレットと同じであることから、同時期の パンフレットと推定しました。(2021.4.7) |
|||
![]() |
![]() |
||
※新入手のパンフレットです。見開き面に写真が入りました。展望台入場料金は 大人100円、小人50円に改定されています。『通天閣30年のあゆみ』によると、 この料金改定は昭和36年10月1日でした。 「通天閣ごあんない」の説明で、これまでは高さを「地上100米」としていたのを 「地上103米」としています。「特殊避電装置」の3メートルも含めてタワーの高さ としたようです。 |
|||
![]() |
![]() |
||
※上のパンフレットと表紙は同じです。見開き面の写真は同じですが、タワー断面 図が赤色になりました。 展望台入場料金は大人120円、小人60円に改定されています。『通天閣30年の あゆみ』によると、この改定は昭和39年11月1日でした。 このパンフレットには展望記念スタンプが押してあります。随分と痛んでいますが 当初と同じスタンプのようです。訪問日は昭和40年11月27日でした。 |
|||
![]() |
![]() |
||
※上のパンフレットと表紙が色違いになっています。見開き面は写真、説明文など まったく同じです。 |
|||
![]() |
![]() |
||
下のパンフレットと同じデザインで、写真等も同じです。 展望台入場料金が、大人200円、小人100円となっていることから、このパンフ レットが古く、下が改訂版と判断しました。(2022.6.21) |
|||
![]() |
![]() |
||
※地階にフィッシュセンター。「お帰りの際は地下のフィッシュセンターで熱帯魚 (約10,000尾)の生態をご鑑賞ください。」 展望台入場料金は大人250円、小人130円。 |
|||
![]() |
![]() |
||
※カラーパンフレットの登場です。見開き面は「都会の幻想境“フィッシュセンター” (水族館)」が中心。裏面は「通天閣の今昔」です。 「フィッシュ・センター」の開館は 昭和43年8月1日でした。(『通天閣30年のあゆみ』) 営業時間の中に「万博期間中営業時間」があり、「3月15日より9月13日まで」は 午后8時30分まで営業していました。このことから、このパンフレットは万博開催の 昭和45年発行と考えられます。 展望台入場料金は大人250円、小人130円でした。 |
|||
![]() |
![]() |
||
※新入手のパンフレットです。 入場料金は大人450円、学生 大・高・中学生300 円、小人(3才以上小学生)150円でした。 地下はまだ囲碁将棋センターではなく、「フィッシュセンター」の時代でした。これまで のパンフレットと比較すると、入場料金が大幅に上がっています。(2022.6.21) |
|||
![]() |
![]() |
||
※地下には囲碁将棋センター。「昭和51年10月にオープン !! 日本一の設備と 広さ、娯楽の殿堂で、ぜひ一局。」 入場料金は大人450円、学生 大・高・中学生300円、小人(無料)となっていま すが、大人の部分がマジックで消されています。料金改定があったのでしょうか。 |
|||
![]() |
![]() |
||
※上のパンフレットの色違いバージョンです。 料金改訂後のパンフレットで、大人500円、大学生400円となりました。高・中学 生300円、小人(無料)は変わっていません。(2018.10.1) |
|||
![]() |
![]() |
||
※通天閣は「昭和49年からオイルショックの影響を受けてネオンを消灯していま したが、昭和54年4月、ネオンデザインを一新し、再び浪速の空に輝くことになり ました。」と記述されています。見開き面を開くと、通天閣「光」の天気予報。 |
|||
![]() |
![]() |
||
※通天閣のネオンは「大阪21世紀計画」です。通天閣の「ネオンの歴史」による と、1983年(昭和58年)5月9日に同計画のPRのために西面を改修とのこと。裏面 の広告は、日立日本語ワードプロセッサ Wordpal25で、価格は1,158,000円より。 |
|||
![]() |
![]() |
||
※見開きの「ミニチュアおもちかえり通天閣」がつきました。ネオンが「花の万博あ と○○○日」となっています。「花博ネオン(カウントダウン)」の点灯式は、1988年 (昭和63年)8月9日に実施されました。点灯式の日は「花の万博まであと600日」で した。 |
|||
![]() |
|||
1996年(平成8年)4月28日の訪塔時にいただいたパンフレットです。B5判。 見開き面は全面に「ミニチュアおもちかえり通天閣。」 4面に「今秋、通天閣は美しく生まれ変わります」とのタイトルで、「昭和31年に 2代目として誕生した浪速のシンボル通天閣が、今秋40周年(10月28日)を迎え ます。皆様おなじみの“ネオンサイン4面”の一新と4・5階展望スペースのリニュ ーアル、また、楽しい記念イベントも開催します。」とあります。 |
|||
![]() |
|||
「美しく生まれ変わった浪速のシンボル おかげさまで通天閣は、40周年」 改修後のパンフレットです。 B5判の大判サイズです。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
A4判とこれまでの中で一番大判のパンフレットです。通天閣ペーパークラフトに 切り込みが入りました。表紙の「干支の引き継ぎ式」の干支は「午年」から「未年」 です。これで発行年が推定できます。2002年(平成14年)から2003年(平成15年) にかけての引き継ぎになります。 なお、これと同じ体裁で2001年(巳年)バージョンもあるようです。 |
|||
これ以降の「通天閣公式ガイド」はA5判8面、フィギュアーペーパークラフト付き | |||
![]() |
![]() |
||
2004年。申年から酉年へ | 2005年。酉年から戌年へ | ||
![]() |
![]() |
||
2006年開業50周年 | 2006年開業50周年記念(12面) | ||
![]() |
![]() |
||
2007年夏バージョン | 2007年冬バージョン | ||
![]() |
![]() |
||
2008年夏バージョン | 冬バージョン | ||
![]() |
![]() |
||
2010年3月訪塔時 | 2010年10月訪塔時 | ||
![]() |
![]() |
||
2011年8月訪塔時 | 2011年10月開設55周年 | ||
![]() |
![]() |
||
夏バージョン ペーパークラフト | 2012年昼間バージョン | ||
![]() |
![]() |
||
2012年6月29日から配布 | 2013年5月入手 | ||
![]() |
![]() |
||
2014年3月入手 | 2015年1月入手 | ||
![]() |
![]() |
||
2015年7月入手 | 2015年か2016年 | ||
![]() |
![]() |
||
2016年4月入手 | 2016年6月入手 | ||
![]() |
![]() |
||
2017年 | 2017年10月12日訪塔時 | ||
![]() |
![]() |
||
2018年 | 2018年 | ||
![]() |
![]() |
||
2019年 | 2019年 | ||
![]() |
![]() |
||
2019年10月 | 2021年3月 | ||
![]() |
![]() |
||
2022年5月 | 2022年11月入手 | ||
![]() |
|||
2023年3月入手 | |||
![]() |
![]() |
||
ペーパークラフトなし | 通天閣の歴史 | ||
![]() |
![]() |
||
通天閣ミシランガイド | 通天閣ミシランガイド |
チケットコレクション | |||
![]() |
|||
展望台入場料金 大人500円時代の展望券 | |||
![]() |
|||
昭和63年当時の展望券です。大人500円 | |||
![]() |
|||
平成8年(1996年)、最初の訪塔時のチケットです。大人500円 | |||
![]() |
|||
2006年開業50周年記念のチケット。大人600円 | |||
![]() |
![]() |
||
2008年、ビリケン生誕100周年のチケット。大人600円 | |||
![]() |
![]() |
||
平成22年(2010年)当時の展望券。大人600円 右側は副券つき。ナンバーはだいぶ若いですね。 |
|||
![]() |
|||
展望台入場料金 大人600円時代の展望券 | |||
![]() |
|||
平成22年、再訪時の展望券です。大人600円 | |||
![]() |
|||
平成23年8月は関西4タワーチケットを使用 | |||
![]() |
![]() |
||
平成27年〜29年ころのチケット大人700円と特別展望台チケット500円 | |||
![]() |
|||
平成29年10月訪塔時のチケット。大人700円 | |||
![]() |
|||
平成29年10月訪塔時の展望パラダイスチケット。500円 |