【タワーテレホンカード収集の旅】
◆ 「タワー」の定義
◎ タワーとは、展望及び観光を目的として建てられた塔又は放送等の目的に併せて展望及び観光の機能を備えた塔で、動力を用いて登頂するものを言う。 ※かなり強引な定義ですが、一応定義付けておかないと、どこまで含めるかわからなくなる ので、このように定義しました。もちろん私だけの定義です。通常はもっと広く、展望台と同 様にとらえられているようです。後述しますが、「世界大タワー連盟」なるものもあり、この中 にはエンパイアステートビルなども入っています。 以下のような塔は、私のホームページではタワーに含めずに、必要があればタワー類似 施設として述べることとします。 ○ タワー類似施設 (1) タワーと同様に観光・展望の機能を持っているが、階段を歩いて登る塔。 (2) 横浜ランドマークタワーや東京都庁展望室のように明らかに別の目的を持って建てら れた建物で、展望室を備えたもの。 (3) 灯台のように別の目的を持ち、かつ歩いて登る塔。 |
◆ タワーよもやま話 | |||
1.タワーの定義あれこれ | 2.タワーのテレホンカード | ||
3.全日本タワー協議会 | 4.世界大タワー連盟 | ||
5.タワー関係書籍等 | 6.タワーグッズいろいろ | ||
7.タワースタンプラリー | 8.展望の日 | ||
9.タワー類似施設 | 10.未塔上タワーのグッズ | ||
11.倒影タワーコレクション | 12.回転昇降式タワーのグッズ |
2023.10.2 10月1日は「展望の日」です。今年は第18回。午前10時過ぎに銚子ポートタワーに行き、記念品の「19タワーズフレークシール」をいただきました。「タワーよもやま話」の「展望の日」のページを更新しました。 2023.7.18 7月7日、8日のイベント参加の合間に東京スカイツリーに行ってきました。時間がなくて上ることはできませんでしたが、11周年記念のグッズを入手してきました。 2023.3.16 通天閣のパンフレット「公式ガイド」が新しくなりました。年2回のペースで更新されています。パンフレットコレクターとしては、これほどうれしいことはありません。これまでに入手した各タワーのパンフレットや、カードを加えました。 これまでに、カードはテレホンカードから始まり、その他のプリペイドカードも対象にし、使用済みまで範囲を広げてきました。今回、更にトレーディングカードや公共カードも加えることにしました。とちぎ公園カードや消防カードなどです。 2023.1.27 「展望の日」のグッズ、昨年の19タワーマグネットは、各タワーの基本的なデザインが同じで、中心に描かれたタワーが異なるという画期的なグッズでした。19種類のマグネットがあったわけですね。10月1日に訪塔できるのは2タワー程度なので、先着順で入手できるグッズは限られます。これまでは、後日の販売もあったのですが、今回は各タワーの判断に任されたようで、販売を躊躇したタワーが多かったようです。素晴らしいグッズなので、展望の日に限らず、タワーグッズとして長く販売していただきたかったですね。「展望の日」のページを更新しました。 2023.1.1 本年も「タワーめぐりの旅」よろしくお願いいたします。今年も例年どおり、タワー登り初めは、元日の銚子ポートタワーでした。 過去のひとりごと |
◆ タワーコレクション(すでに登頂済のタワーです)
|
※料金等は訪問時のものもあります。現在は異なっている可能性があります。 |
※また、パンフレット右のコピーは主にパンフレットから採りました。 |